SDカードの価格による信頼性について
SDカード64GBを2枚購入しようと価格を調べていましたら価格の差があまりにも有り選択に苦慮しています。
ビデオカメラやデジタルカメラに入れるのではなく 仕事上のExcel Wordや 写真をバックアップの為ノートPCに差し込んだままで使用いたします。
PCはノートで 7 と10 にそれぞれ使用の予定です
価格はT社 P社は¥14000~18000位で他のメーカーなどは約半額程度です
大きな専門ショップに行って聞きましたら、パッケージを見て考えているので参考に成りませんでした
またショップで在庫を聞いたら 両社各1個ずつの在庫だと言われ
今もネットでOOカメラで検索したら64GBは載っておりませんでした
64GBは初期価格(容量は倍なので全体では同じと思いますが)が高いので売れないので置かないのか 先行き安く成りそうなので 置かないのか メリット/デメリットがお使いの方でお分かりでしたらお教えください。
又故障率が価格帯で違うのでしょうか?
実は先日 ノートPC7 のリカバリーをした時バックアップ用にB社のUSBに取り確認後
リカバリーをしてデーターを入れようとしたら入らずデスクトップの7に入れたらフォーマットする必要がありますのメッセージがでて ノートPC10に入れてみたら画面がちらちらしながら早すぎて読めない別のメッセージが出たので
他のUSBを入れたら何事もないのでUSBの不良と判断し
B社に問い合わせたらUSBが不安定 エラーに成る事は十分に有るとの回答だったので、SDカードがHDよりかなり高価なので知識をお持ちの方にその判断をお願いしたいと思った次第です
概要まとめ
SDカードの価格により品質 寿命 の影響は?
持ち歩きたいので大きい容量のSDを考えたのですが 小分けで持った方が良いのか?
今までの経験から小分けすると必要なデーターは意外と抜けている事がおおいので。
よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2017-10-03 11:45:54
SDカードってスピードクラスがあるの知ってますかね? 「値段差が~」とか言うのは、そのクラスが違うからって話ではないですか? 正規品の同クラスであれば、どのメーカーも大体同じ値段で手に入りますよ。
スピードクラスが最高の物(UHS-IIのUHSスピードクラス3)だと、正規品であれば現状1万円超えにどのメーカーもなってきますね。使う用途としては、書き込み速度が4K動画に対応している感じです。
ちなみに、使われているPCのSDカードリーダ・ライタは、どのクラスまで対応しているものですか? UHS-II対応でなければ、UHS-II U3のSDカードを買っても宝の持ち腐れです。
ですので、UHS-II U3ってのは、今のところ4K動画対応ビデオカメラくらいしか用途がない&値段が高いので、売れないこともあり常時在庫として抱えている店舗は少ないと思います。まあ、都会の在庫補充予算がふんだんに使える店舗であれば、個数もそれなりに揃えてはいるでしょうが・・・。田舎の店舗であれば、バイヤーなど店舗より上のマネジメント職の判断による自動補充以外で仕入れている所は少ないでしょう。
SDカードの信用性に関しては、どのメーカーも熟れてきた技術であったり、OEMで中身一緒であったりするので一概には言えませんが、確かに値段差による信用度ってのはありますね。(避けたいのは「B」ですかねぇ。ルーターでもハブでもHDD、USBメモリと実際に使ってみて壊れやすい印象しかありません。一分野でビジネス向けにラインナップしていますが、現場の技術屋も嫌ってるほど導入に慎重になりたいブランドです)
SDカードで信用おけるブランドは、SanDisk、東芝、Lexarが安定して性能発揮してくれますね。他は、読み出しは早いが書き込みが遅かったり、そもそも製品不良に当たる可能性が高かったりします。
安い製品の中には、製品不良の検品しない事でコストダウンを測り、無期限保証や永久保証とうたって製品不良に対応しているメーカーもあったりします。そういうのに魅力を感じるのであれば、壊れたデータは戻ってきませんが、常時差し込んで使うこと前提みたいですし、永久保証をうたっているメーカーのものを使うと便利かもしれません。(自分の場合、無期限保証のTranscendは、アクションカメラで愛用しているブランドです)
ちなみに、SDメモリーカードもUSBメモリーも壊れる時は壊れます。どんなに高くても壊れます。それを踏んでどこのメーカーにするのか決めて下さい。写真家など職業としている人は、雑誌を見ているとエラー少ない実績があるSanDisk、東芝、Lexarを選ぶ傾向はあるようですね。(雑誌なのでCM兼ねている可能性は否定できませんが・・・)
注意点は、SDカードの有名ブランドには、ネット検索かけると「海外版」だとか「逆輸入版」だとかで正規よりも安く売っている店があったりしますが、そう言うのは容量誤魔化しや偽物含めハズレが多いので辞めておいたほうが良いでしょう。
余談ですが、小売店で店員に聞く場合、PL法の関係もあるのでメーカーが提示している情報以外は言わないよう教育されています。ですので、パッケージを見て説明するしかメーカーにTELして確認するしない状態でもあり、それ以外の情報を個人的に知っていたとしても教育行き届いていればハッキリと答えてくれません。
他、SDカードやUSBメモリは長期保存には向いていません。読み出し書き込み共に寿命が短く、また長期アクセスされていない領域にあるデータは壊れてしまう可能性が高い媒体となるからです。SSDはその点、SDカードやUSBメモリと同じ構造をしていますが、耐久度はまるきり違うものとなっているので、PCのCドライブに活用していたりします。
長期保存の信用おける記憶媒体としては、家庭向けであればHDDに歴史の長さ分だけ信頼性があります。ポータブルで持ち運びが多いのであれば、SSDタイプのものが今は良いかもしれませんね。SDカードやUSBメモリへ長期保存する事は、どの様な有名メーカーでもお薦めはできません。
投稿日時 - 2017-10-03 13:46:34
これは全く識が有りませんでしたお忙しい中ご親切に有難うございました
大変参考に成りました
すごい知識で敬服いたします。
ご回答を参考に購入させて頂きます
投稿日時 - 2017-10-03 19:51:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(10)
実は、SDカードの「中身」を作ってる会社は、世界に数社しか
ないんです。なので、中身の品質には、ノーブランドであっても
全然問題はないんです。
問題は「しっかりしたブランドは、検査がしっかりしていて、
不良品をきっちりはじいている」「安物のブランドは検査が
いい加減で不良品の混入率が高い」「超安物は、はじかれた
不良品を出荷していたり、安いクラスの売れ残りに高いクラス
のシールを貼って出荷したりする」ってことです。
要は「安いものほど、不良品に当たる確率が高い」ってこと
です。逆に言えば「安物でも、"あたり品"にさえあたれば、
問題なく正常に動作する」んですよね。
あとは、その辺をあなたがどう考えるか、ってことです。
投稿日時 - 2017-10-03 21:17:24
お忙しい中ご親切に有難うございました
大変参考に成りました
ご回答を参考に購入させて頂きます。
投稿日時 - 2017-10-20 20:25:00
SDカードは大きく分ければブランド品とノーブランド品があります。値段が文字通りに天と地ほども差がありますが、信頼性も値段に比例しますので、私はノーブランド品は手を出しません。東芝、サンディスク、レキサー。一眼レフカメラで写真を撮るのでこういったブランド品しか使いません。
同じブランド品や、あるいはノーブランド品でも読み取りや書き込みの速度が違うもので値段は変わります。これは特に大量のRAWデータの写真や動画といった容量が大きなものを動かすときや写真も連射したときに書き込み速度が遅いとシャッターが切れないとかが起きるので影響をしますが、文書ファイルとかでは違いは感じないでしょう。
また同じブランド品の同じモデルでも、一般量販店とネット通販や秋葉原のお店などでは倍くらい値段が変わることがあります。もちろん、一般量販店のほうが高いです。
これは一般量販店で売られているのが国内正規品であり、ネット通販や秋葉原などで売られているのは海外モデルの逆輸入品だからです。内外価格差がこんなにあっていいのかとか思うのですが、昔からそういうものです。
私は昔から一貫して海外逆輸入モデルを使っていますがトラブルが発生したことは一度もありません。だから国内正規品を買う気持ちには全くなりません。
ただ文書などの保管にSDカードが向いているかというと私も向かないと思います。理由は他の方も指摘しているように金属端子部分がむき出しになっているからです。滅多に起きることではないし私も経験はないとはいえ、金属端子部分に静電気が走れば中のデータが吹っ飛ぶ可能性はあります。
それだったらUSBメモリのほうが信頼性が高いと個人的には思っています。パソコンではSDカードの読み取り口がないモデルもしばしばありますが、USB差込口がないパソコンというのは滅多に聞いたことがないので、そういう意味でも汎用性は高いのではないかなと思います。
投稿日時 - 2017-10-03 13:58:33
これは全く識が有りませんでしたお忙しい中ご親切に有難うございました
大変参考に成りました
HDより SSD SDカードの方が良いと思っておりました
ご回答を参考に購入させて頂きます
投稿日時 - 2017-10-03 19:53:19
64GBのSDカードはフォーマット方式はeXFATで使用します。
その関係で使えない人が多数。
OSが異るとマウント出来ない事が多数なので、
USBメモリを含めOSバージョンが異なる場合
書き込み禁止を使用しています。
互換性の問題とデータ保管安全の為に32GBまでを使用してますし、
バックアップはNASにしていますので、SDカードには最新しか有りません。
リカバリデータはディスクイメージでHDに保存
手持ちのPCはデータ含め32GBに収まります。
(OS16GB)
投稿日時 - 2017-10-03 13:34:46
これは全く識が有りませんでしたお忙しい中ご親切に有難うございました
大変参考に成りました
もう一度ダメ元でチャレンジしてみます
ご回答を参考に購入させて頂きます
投稿日時 - 2017-10-03 19:49:35
追記の追記。
話がSDカードから離れます。
>PCはノートで 7 と10 にそれぞれ使用の予定です
「SDカード」や「USBの外付けHDD」など、リムーバブルUSBディスクをWin7とWin10で併用する時は、注意が必要です。
この注意を怠ると「Win7で参照しようとすると、フォーマットする必要がありますとのエラーが出て、Win7で読めなくなる」と言う状況になります。
質問者さんが体験した状況が、この状況です。
USBメディアをWin10に差すと、Win10は、勝手に「メディアのログファイルシステムをLFS2.0に書き換え」します。
USBメディアをWin10で使用し、パソコンから抜き去る場合は、必ず「安全な取り外し」を実行して下さい。
「安全な取り外し」を実行すると、Win10は「メディアのログファイルシステムをLFS2.0からLFS1.1に書き戻し」します。LFSが1.1に戻されると、メディアをWin7に差しても「問題なく使用できる状態」になります。
「安全な取り外し」を実行しないでWin10のパソコンから取り外すと、LFSが2.0になったままなので、Win7のパソコンに差した時に「フォーマットされてない」と判断され、Win7では読み書き出来なくなってしまいます。
もし、そういう状況になったら、慌てず「Win10のパソコンに差し込んで、安全な取り外しを実行」して下さい。それで、LFSが2.0から1.1に戻り、Win7でもアクセス可能になります。
Win10で使った後は「安全な取り外し」を実行するのを絶対に忘れないようにして下さい。
投稿日時 - 2017-10-03 13:04:38
これは全く識が有りませんでしたお忙しい中ご親切に有難うございました
大変参考に成りました
もう一度ダメ元でチャレンジしてみます
ご回答を参考に購入させて頂きます
投稿日時 - 2017-10-03 19:47:53
追記。
>持ち歩きたいので大きい容量のSDを考えたのですが 小分けで持った方が良いのか?
SDカードでは、データが消し飛ぶ時は「まるごと全部消し飛ぶ」ので「64GBの1枚持ち」の時と「16GBを4枚持ち」の時では、被害に差が出ます。
「64GBの1枚持ち」では、被害は「64GB全部」になります。
「16GBを4枚持ち」では、被害は「16GBのどれか1枚だけ」になり、残り3枚は助かります。
なので「16GBを4枚持ち」の方が「被害が小さく」なります。
そもそも「SDカードに消えては困る重要なデータを入れておくのが間違い」なので、必ず「被害に遭う前提」で使用しましょう。つまり「これ1枚が全滅しても、元データはパソコンのHDDにあるから安心」な状態で使用しましょう。
SDカードを使う場合は「いつフォーマット(初期化)しても構わない状態」で使わないといけません。
投稿日時 - 2017-10-03 12:47:40
お忙しい中ご親切に有難うございました
大変参考に成りました
ご回答を参考に購入させて頂きます。
投稿日時 - 2017-10-20 20:25:20
SDカードはもともと東芝とサンディスクが共同開発した商品です。
IOデータやバッファローは販売会社であって製造メーカーではありません。
どこかで作らせてパッケージに社名を入れているだけです。
なので、東芝かサンディスクの物を買うようにしています。
価格にについては、安いやつは性能と価格が逆転しているものもありますが
おおむね、価格=信頼性と考えて良いです。
東芝、サンディスク、レキサーメディアは自社製造なので
そのなかでグレードが高いものを買えばよいかなと思います。
パナ、ソニーも悪くないと思います。
ただ重要なファイルをSDに保存するのは、僕としてはおすすめしません
端子部分がむき出しですし・・
投稿日時 - 2017-10-03 12:47:10
お忙しい中ご親切に有難うございました
大変参考に成りました
ご回答を参考に購入させて頂きますメーカーも考慮して購入させて頂きます
投稿日時 - 2017-10-03 19:44:55
同一容量で価格に違いが出るのは「スピードクラスの差」です。言い換えれば「読み書き速度の差」です。
同じ64GBであっても「class4」と「class10」では、値段が2倍以上違います。
また、SDカードには「SDインターフェース」の物と「UHSインターフェース対応」の物があり、これも価格差の原因になっています。
UHSインターフェースとは「Ultra High Speedインターフェース」の事で、SDHC、SDXCなどの大容量SDカードで採用された「高速化規格」の物です。
UHS対応の高速SDカードは「4Kビデオカメラの録画」など、大容量のデータを高速で記録する場合に用い、超高速で記録出来る分、かなり高額になっています。
なお、SDカードは「簡単にデータが消える、揮発性メモリ」なので、信頼性を求めてはいけません。
どんなに高価で高品質のSDカードでも「机の上から床の上に落としただけで、データが消える」のです。
SDカードは「消えるまでの時間が長い、放っておいたら勝手に消えるメモリ」です。
なので、SDカードの使用目的は「パソコンのHDDのデータを、一時的にSDカードにコピーして、別のパソコンで参照する時」とか「パソコンのHDDのデータを、別のパソコンのHDDに移動する時の、持ち運び用の媒体」とか「デジカメからパソコンのHDDにデータをコピーする時」です。
決して「消えては困る、重要なデータが、SDカードにしか入ってない」と言う状況を作ってはいけません。必ず「同じデータがスマホにある」とか「同じデータがパソコンのHDDにある」とかの状況で使用して下さい。
繰り返しますが「SDカードに信頼性を求めてはいけない」です。たとえどんなに高価なSDカードであっても、です。
投稿日時 - 2017-10-03 12:37:22
お忙しい中ご親切に有難うございました
大変参考に成りました
ご回答を参考に購入させて頂きます。
投稿日時 - 2017-10-03 19:42:25
容量や規格(読み書き速度等)が同じなら価格はそのまま信頼性の差と思っていいと思います。
メモリチップの製造から最終製品として出荷されるまで、何度検査をして信頼性を高めているかがコストの差です。
あと、販売店の信用も大事です。
有名メーカーのSDカードが安売りされていたので買ってみたら偽物で、容量もパッケージに記載されていた容量より小さかったなんて事があるそうなので注意が必要です。
大事なデータを保管するのに、どれだけ保険料を払うのかと考えたらいいんじゃないでしょうか。
投稿日時 - 2017-10-03 12:03:34
不安の内容がみえました
有難うございました
投稿日時 - 2017-10-03 20:51:30